Liko
Liko

リコってどんなところ?

リコは、未就学児〜小学生(主に低学年)の子どもたちが対象のクラスです。
生活の中で「自分でできた!」を積み重ねることを大切にしながら、将来的な自立の土台づくりを目指します。
着替えや手洗いなど、毎日の生活習慣を“遊び”“経験”を通じて楽しく学びます。

社会で生きていく力の土台を、遊びや関わりの中で育てていきます。

リコの子どもたち

リコの目的 

生活の中で必要となる基本的なスキルを、少しずつ「自分の力でできるように」サポートします。
活動は、通常の2〜3倍の人員を配置しており、手厚いサポート体制で安心して取り組める環境です。

目指す姿:

  • 着替え・手洗い・うがい・靴の脱ぎ履きなどを自分でできるように
  • 日々のルーティンを理解し、行動できるようになる
  • 人との関わりを通して、「できた」「伝わった」体験を積む

カリキュラムの特長 

リコでは、「感じる」「動かす」「真似する」「繰り返す」など、発達のプロセスを意識したカリキュラムを展開しています。

主な活動内容:

  • 素材に触れる遊び(水・土・粘土など五感を使う体験)
  • ごっこ遊び(役割をもって遊ぶことで人とのやりとりを学ぶ)
  • 広い庭で自然と触れ合う活動
  • 就学準備支援(座る練習、順番を待つ練習など)

全ての活動において、五感を全身で感じることに重きをおいてカリキュラムを組んでいます。

保護者様のお声 

【リコ】S君ママ

息子が2歳から利用させてもらっています。
ふるるは本当に沢山のことを経験させてもらえます。

身辺自立など生活に直結する大切な動作はもちろんですが、音楽や料理、工作、運動と、日々のカリキュラムがバリエーション豊かで素晴らしいなと思います。

また、ふるるは家族みんなで参加できる休日の体験活動もとても多く、とてもありがたいです。

田植えや雪遊び、ハロウィンや餅つきなど、本人だけでなくきょうだいや両親もいつも楽しく参加させてもらっています。

先生方がそれぞれ楽しく、でも真剣に子供たちに向き合ってくださっているのが伝わり、安心して通わせられています。

親が悩んだ時には相談に乗ってもらったり、一緒に支援の方向を探ってくださったり、親にとってもとても心強く感じています。

【リコ】H君ママ

1.学年/ご利用期間
小学1年生・3年ちょっと

2.利用前は、どんなことで悩んでいましたか?
言語遅延、手の感覚過敏、コミュニケーションが苦手、集団への参加が難しい、無関心の多さ、偏食、身辺自立の遅れ。

3.この事業所を選んだ理由を教えてください。
子育てサロンで知り合った方から【Fulul Uリコ】がオススメ!と聞いていました。
事業所を探そうと思ったタイミングで、近所に【Fulul Uレイ】が開所したので、見学に行きました。
たまたまプレオープンの日に通りがかり、とても楽しそうな雰囲気が印象的でした。
平日の魅力的なカリキュラムに加え、週末のアフタースクールやイベントの内容に惹かれ、お願いしたいと思いました。

4.通い始めてから、お子さまにどんな変化がありましたか?
入所当初は、ほぼ発語が無かった我が子ですが、年少秋頃から単語が増え、年中に2語文、年長には会話が成立するようになりました。現在では自分の気持ちも言えるようになりました。

集団に参加することが苦手で、泣いてばかり、教室の隅で座って過ごすことが多かったのが、年長後半あたりから、率先して前列に並んで参加するようになりました。

物事に無関心だったり、『できない、知らない、やらない』が多かったのが、いろいろなモノ、いろいろな人に興味をもつようになり、世界がとても広がりました。

そのひとつに、【食事】があります。偏食が酷く、家では決まったメニューしか食べません。しかし、FululUでのクッキングの際に作ったメニューは、食べることができるようになります。それがとても嬉しいです。

5.ご家庭で感じる変化や、嬉しかったエピソードがあれば教えてください。
3年間で、とにかく別人級に成長しました。
慎重派で、自ら何かにチャレンジすることがほぼ無かったのが、『やってみたい』が増え、できるまで何度もチャレンジするようになりました。
また、自分で考えて行動するようになり、それを言葉でも表現するようになりました。

小学生になったので、どのアフタースクールに参加するかを本人に決めてもらおうと思い、質問したら…
『全部好きだから、全部続けたい』と。

全く何もせず帰宅した日は数えきれず…それでも3年間継続してきて良かった!と思いました。

6.事業所の支援やスタッフについて、印象に残っていることがあれば教えてください。
休日のイベントが盛り沢山で、いつも親子で楽しく参加させていただいています。

しかしながら、イベントが得意では無い我が子。それでも前年出来なかったことが、翌年になって出来るようになることもあり、それを先生たちも覚えていてくれて、一緒に成長を喜んでもらえるのが、いつも嬉しいです。

それが本人にも伝わっているので、自己肯定感も高まっていっています。
先生たちだけでなく、上級生の子たちがいつも優しく温かく接してくれるので、親子共に安心してイベントに参加できています。

7.この事業所を、どんな方におすすめしたいですか?
いろいろな経験を通して、お子様の『できた』『好き』『やってみたい』などを見つけたい方にはとてもオススメです。

家族で参加のイベントも沢山あり、FululUに関わる全ての人と一緒に楽しみながら成長できるので、【ひとりじゃない】って思える場所です。

【リコ】Y君ママ

1.学年/ご利用期間
年長/3年8ヶ月

2.利用前は、どんなことで悩んでいましたか?
言葉を話さない、目が合いにくい、こだわりが強いなどの特性が色々あり、将来への先が全く見えない不安と、この子の特性に対してどう関わっていってあげて、どう対処していってあげたらこの子の為になるのかが本当に分からなくて悩んでいました。

3.この事業所を選んだ理由を教えてください。
私は障害がある無しに関係なく、子どもには色々な経験や体験をして好きな事をたくさん見つけてほしかったのでFululUは毎月のカリキュラム、イベント、アフターなどがあり色々な事を経験し体験できる場所である事と、今後自立していく上で必要になってくるスキルが学べる場所だと思ったのでお世話になる事を決めました。

4.通い始めてから、お子さまにどんな変化がありましたか?
笑顔がとても増え、他者に対しての興味や関心が持てるようになってきており、コミュニケーションの面が以前よりも伸びてきているのをとても感じます。

自立身辺も小さい頃から丁寧に支援していただいていたおかげで着替えやトイレなど色々な事が出来る様になってきました。
通う前は本当に好きな事の幅がかなり狭かったのですが今は好きな事や興味が持てる物がすごく増えました。

5.ご家庭で感じる変化や、嬉しかったエピソードがあれば教えてください。
FululUにお世話になる前は人や物に対して興味が殆どなかったので、園やデイのお友達と楽しそうに笑いながら遊んだり、戯れたりする姿を最近はよく見る事が増えてきていて、最初そんな息子の姿を見た時は本当に嬉しかったです。

6.事業所の支援やスタッフについて、印象に残っていることがあれば教えてください。
いつも丁寧に色々な事を支援して頂いていて、先生達もとても話しやすいく、子どもの事をちゃんと考えてくれています。

子ども達と遊んでる時の先生達はみんな本当に楽しそうに全力で遊んでいて、子ども達もすごく楽しそうです。

私が困った時やすごく悩んでいた時も本当に親身になって話を聞いてくださり、アドバイスをくれたり、園と連絡を取り合ってくれたりなど色々と対応していただき本当に心強かったです。

7.この事業所を、どんな方におすすめしたいですか?
子どもに色々な経験や体験をさせたい方や丁寧に子どもに支援してほしい方には本当にお勧めしたいです。あと、親同士の交流の場も設けてくださるので他の親御さんと繋がりたい方にもすごく良いと思います。