社会につながる力を、

ここから育てる

FululUは、ただの預かり型デイサービスではありません。
社会に出ることを見据えて
「今、どんな経験が必要か」
を逆算してカリキュラムを組んでいます。
子どもたちは
「やってみたい」
「できた!」
という体験を繰り返しながら
“好き”という気持ちを育て
未来へつながる力を少しずつ積み重ねていきます。
一人ひとりの個性に寄り添い
五感をひらき
心をまっすぐ見つめる。
そんな日々の中で
こどもたちは自分のペースで
たしかな「生きる力」を身につけていきます。、

   

「社会につながる力を
今から育てる」

FululUはただの
預かり型デイサービスではありません。

社会に出ることを見据えて
「今、どんな経験が必要か」
を逆算してカリキュラムを組んでいます。
子どもたちは
「やってみたい」
「できた!」
という体験を繰り返しながら
“好き”という気持ちを育て
未来へつながる力を
少しずつ積み重ねていきます。

一人ひとりの個性に寄り添い
五感をひらき
心をまっすぐ見つめる。

そんな日々の中で
こどもたちは自分のペースで
たしかな「生きる力」を身につけていきます。

   

放課後等デイサービス
児童発達支援事業

放課後等デイサービス
児童発達支援事業

リコとレイ

小さな一歩から、大きな未来へ。

リコとレイは、成長に合わせて進んでいける、ふるるの2つの学び場です。
リコは未就学児〜小学生向け、

レイは高学年向けのクラス。
生活習慣や自立の支援など、それぞれの発達段階に応じた活動を行っています。

入所やリコからレイへの移動については、保護者と相談しながら一人ひとりに合った形を検討しています。
普段は別々で活動をしていますが、ときには縦割りで交流する機会もあり、みんながふるるのファミリーです。

“やってみたい”が、“できた!”になる。

習い事をやりたくても「他で断られてしまうんです・・」という保護者の声からスタートしたふるるのアフタースクール。
「やってみたい!」を諦めない。
「好き!」に挑戦し、「できた!」を積み重ねていきながら自己肯定感を育てます。

英語、書道、空手、スケボー、チア、他にも様々な習い事にチャレンジすることで子どもの世界を広げていきます。

親子イベント

大人も一緒に、全力で楽しむ!

親子で笑って、動いて、チャレンジする。
FululUのイベントは、“大人が本気”だから、
子どもの心も動きます。

フルルの子どもたち
ふるるが選ばれる理由

ふるるが選ばれる理由

01

「社会につながる力」を育む
“逆算型”カリキュラム

ふるるは、ただ預かる場所ではなく、将来、社会で自立していくために「今、どんな力が必要か」を逆算して、日々の活動を設計しています。

生活習慣、自己表現、人との関わり、すべてが“生きる力”へつながる学びです。

02

「遊び×学び×好き がつながる
他にないアフタースクール

HIPHOP、空手、書道、サーフィンなど、習い事のように楽しみながら自己肯定感を育てるのがふるるスタイル。

土日に「好き!」を見つけられる場が、子どもの世界を広げていきます。

03

こども一人ひとりと
“まっすぐ”向き合う支援

ただ楽しく過ごすだけではなく、五感・個性・心に寄り添い、こどもたちの可能性を本気で育てるのが、ふるるのスタンスです。

今この瞬間をしのげればいいのではなく、将来を見据えているからこそ、
礼儀・挨拶・所作、そして体感保持の大切さまでも、しっかりと丁寧に伝えていきます。

こども1 子ども2 子ども3 子ども4
保護者様のお声

保護者様の声

Lei
S君ママ(6年生)

年中の秋からお世話になり、利用期間は6年半になります。

通い出した頃は、自分が思っている事と違う事が起こると、大声で叫んだり、物をたたいたり投げたり、頭を床や壁に叩きつけ、腕を噛んだりの自傷行為や他傷行為をしたりと大パニックになる事がありました。

どうしたらいいのかを先生方が色々考えてくださり、少しずつ落ち着いて生活できるようになりました

FululUでは、他では経験できないようなたくさんのイベントやアフタースクールにも参加させてもらい、今では何処よりも大好きな場所になっています。
やってみたい!大好き!をどんどん増やしていって欲しいと思います。

親子でFululUの大ファンです

Liko
S君ママ

息子が2歳から利用させてもらっています。
ふるるは本当に沢山のことを経験させてもらえます。

身辺自立など生活に直結する大切な動作はもちろんですが、音楽や料理、工作、運動と、日々のカリキュラムがバリエーション豊かで素晴らしいなと思います。

また、家族みんなで参加できる休日の体験活動もとても多く、とてもありがたいです。

田植えや雪遊び、ハロウィンや餅つきなど、本人だけでなくきょうだいや両親もいつも楽しく参加させてもらっています。

先生方がそれぞれ楽しく、でも真剣に子供たちに向き合ってくださっているのが伝わり、安心して通わせられています。

親が悩んだ時には相談に乗ってもらったり、一緒に支援の方向を探ってくださったり、親にとってもとても心強く感じています。

Liko
H君ママ

息子は年少から約3年間、リコにお世話になっています。通い始めた頃は、発語がほとんどなく、感覚過敏や集団への苦手さ、無関心さ、偏食など、さまざまな困りごとを抱えていました。

平日のカリキュラムや週末のアフタースクール、イベントの充実ぶりに惹かれて通い始めましたが、先生方の関わりのおかげで、単語→2語文→会話と成長し、気持ちも言葉で伝えられるようになりました。

物事に無関心だった息子が興味を持つようになり、偏食だったのに、クッキングで作った料理は食べられるようになるなど、世界がぐんと広がりました

今では「やってみたい!」が増え、自分で考えて行動し、どのアフタースクールも「全部続けたい」と話すほどに。先生やお兄さんお姉さんたちに見守られながら、親子で「ひとりじゃない」と思える場所です。

Liko
Y君ママ(年長)

3年8ヶ月FululUに通っています。言葉が出ず、目が合いにくく、こだわりが強いなどの特性があり、将来が見えず不安で、この子にどう関わればいいのか悩んでいました。

さまざまな体験を通して、好きなことを見つけてほしいという思いがあり、カリキュラムやイベントが充実し、自立に必要な力も学べるFululUに惹かれて通うことに。

通い始めてから笑顔が増え、他者への興味や関心、コミュニケーションの力が伸びました。着替えやトイレなどの自立もサポートしていただき、できることが増えました

最近は園やデイでお友達と笑い合う姿も見られ、本当に嬉しく思います。先生方は丁寧で、子どものことを本気で考えてくださり、親にも寄り添ってくれる心強い存在です。親同士の交流の機会もあり、安心して関われる場所です。

ブログ

ブログ