楽しく遊ぶだけではなく、遊びの中で“学ぶ”場にしたい

こんにちは!放課後デイサービスふるるの木村です。

ふるるに入職して、はや8ヶ月が経ちました。
新たに経験することも増え、5月より平日のリーダーをさせていただくことになりました。

初めてのリーダーは『お誕生日会』でした。 
1年に1度のお誕生日会を“嬉しい”気持ちで過ごしてもらえるように色々試行錯誤していたのですが、考えれば考えるほど内容を詰め込みすぎた結果、結局時間が足りず…でした。
誕生児が主役でありその子に焦点をあてるのはもちろん、お祝いしてくれる児童たちも素敵な1日だったね!で終われるように配慮しながら起案をしなければいけないなと痛感したリーダー初日となりました。

リーダー2日目は『色水あそび』でした。
“色水”と検索すると、色水に花をさして花が色付く様子を観察する実験や、花を潰して絞った液体で色水をつくる実験など、色々な方法がありました。
その中でも限られた時間で楽しく遊べると思い、野菜や花を絞って色水をつくろうと考え起案をしました。
練習で実際にやってみると想像よりもはるかに色が薄く出てしまい、失敗しないかという不安から大きい野菜や大量の花を搾って色をだそうと思いオーバリーに準備をしました。

しかし、食育で『食の大切さを学ぶ』ことと、色水で『野菜を使って遊ぶ』ことは理に反しているのでないかと指摘を受け、その時に初めて不合理であることに気が付きました。

“食”に対しての自分自身の意識の低さと、単純に楽しく遊ぶだけではなく、遊びの中で“学ぶ”という部分が欠如してしまっていたために招いた結果だったと感じています。

振り返りをしていると何もできなかった自分が悔しくて、情けなくなりました。
子供たちに指導する中で、自分自身一緒に学んでいかなければいけないなと改めて感じました。

2回のリーダーを経てたくさんの反省が残りました。タイムスケジュールの組み方や、人を動かす力など、指示を細かく・具体的に記載するなどして、自分の苦手な部分を別の方法でカバーしながら、次回以降臨んでいきたいと思います。
反省は残すのではなく活かすのだと、今回の失敗はただ失敗ではなく新たな引き出しが増えたのだと思い、前を向いて突き進んでいきます!

よろしくお願い致します。


                 

 https://www.instagram.com/p/DKa0aMzyxca/?img_index=5&igsh=Y3dzaWZwOXVwMDNt